所蔵品

武具

一覧に戻る

太刀(たち)

重要文化財
太刀
たち
銘 正恒
めい まさつね
鎌倉時代
 刀剣界における「古備前」とは、平安末期から鎌倉初期に興った、備前(岡山県南東部)の刀工、並びに作刀を総称する。この時代、太刀は直刀から反りのある優美な姿に変わり、「友成」や「正恒」らの名工を生んだ。

 正恒は、古備前派を代表する鍛冶。この太刀の鍛えは小板目がつみ、地沸が厚くつき、地景が入り、映りがわずかに立っている。刃文は、地肌と刃の境目に現れる匂(におい)が深く、小沸が厚く、刃中には小乱れに足・葉などの動きがある。

 古刀鍛冶で「正恒」と銘をきるものは、備前だけでも二・三人いたようで、作風や銘に多少の相違がある。刀剣鑑定の手本となる書物『天正本銘尽(てんしょうぼんめいづくし)』には正恒が五人いるとあり、『古刀銘尽大全』(江戸時代)には七種の正恒があると記載される。多くの古備前刀には幅広の銘が刻んであるが、この太刀の正恒銘も同様で、かつ繊細である。

 この太刀は、正恒の作中では、作風、銘の書体などが特に古調で、腰の反りが深く鋒(きっさき)にかけて真っすぐに伸びた優美な形は、日本刀として完成された姿といえよう。現存の正恒の中でも古い方の作例と言える。

ページの先頭へ