所蔵品

茶道具

一覧に戻る

利休丸壺茶入(りきゅうまるつぼちゃいれ)

重要美術品
漢作唐物
かんさくからもの
利休丸壺茶入
りきゅうまるつぼちゃいれ
南宋代
大名物
千利休-万代屋宗悦-金森長近-可重-後藤徳乗-栄乗-水野勝成…水野家…水野直-朝吹柴庵-
 唐物丸壺茶入中の筆頭として、利休愛器の一。『南坊録』にも、紹鴎忌の茶会に使用とあるなど、古くから数々の茶会に登場し、その伝来の多彩なことでも名を高めている。膨らんだ胴から立ち上がる甑口(こしきぐち)は、捻り返しが強く、丸壺としては背が高い。釉景も、褐色地に紫・青・飴色などが混じり、変化に富む。置形は、肩先より一筋なだれが畳付に達し、露を成す。脇には、火焔状に柿金気色の窯変が景を添える。

 附属は、牙蓋二枚、本袋三つの他、富田金襴・藤種緞子・縬間道・紺地仏紋金襴の替仕覆四つが面白く添えられる。挽家は、幸阿弥作の粉溜山水高蒔絵と珍しく、工芸的にも極めて優れる。これを鹿皮袋に納め、次に二重の桐箱。その間、綿入れの蒲団を六面にあてがう。更に、銅板で包んだ木製外箱の上、春慶塗の総箱は錠前付きと物々しい。火・水・矢弾等、あらゆる災難に耐えるべく、手厚く保護されるのも大名物故。

ページの先頭へ