所蔵品

茶道具

一覧に戻る

茶杓 銘茶瓢(ちゃしゃく めいちゃひょう)

村田珠光
むらたしゅこう
茶杓 銘茶瓢
ちゃしゃく めいちゃひょう
室町時代
千宗旦 追筒
 最も初期に作られた竹茶杓として貴重。しかも、侘び茶の創始者、村田珠光の作であることを、千宗旦が極めている。中間の節で括れ、その上下が膨らんでいる姿から、宗旦は「茶瓢」と命銘し、容れ筒を作ってその表に墨書した。

 茶杓には、初め、金属や象牙で作られた薬匙が用いられた。茶の湯点前が始められると、小さな茶入れの口を通るのには、匙の形では不具合なこともあって、むしろ細い竹がこれに適した材料であると知られるようになった。本作も、材は煤竹であるが、未だ茶杓の形が定まっていない頃のものといえる。櫂先部分の撓めは殆ど無く、掬いにくい形であることから、掻き出すようにして用いたものと想像される。薬匙の名残を留めた形を持つ古例として、足利義政の作と称されて三井家に伝来した茶杓「笹葉」に比べられるものである。

ページの先頭へ