所蔵品

茶道具

一覧に戻る

鍋釜(なべかま)

古天明
こてんみょう
鍋釜
なべかま
室町時代
 室町時代の茶の湯釜では、天命と芦屋とに優れた作が見られる。天命釜の製作は、室町前期より、下野国佐野庄天命(栃木県佐野市)の地で始められ、東山時代、足利義政の頃に全盛期を迎えた。文字通り鍋の形を釜にした本作は、天命としても極めて古風な形姿。梵鐘や武具などとともに作られた、日用の湯沸し釜を、そのまま茶の湯釜に転用したものであろう。

 天命の荒肌・芦屋の絹肌と呼ばれる通り、金味の違いでは、天命が粗野であるのに対し、芦屋は稠密。その金味が、特に本作の上面によく現れた。しかも、その荒肌と同じ味わいの共蓋がある事で、一層これを強く感じさせる。いかにも侘びを覚えさせるこの釜は、藪内流の祖、剣仲の頃に採り上げられたものと思われ、以後、藪内家に伝わった。

ページの先頭へ