これまでの展覧会
企画展「上方界隈、絵師済々Ⅱ」
2021年7月3日(土)-8月22日(日) ※会期中展示替えあり

みどころ
蕪村に憧れ呉春を慕う、耕夫・孔寅・公長
18世紀の後半に京都で起こった円山・四条派による絵画様式の流行は、大坂にも伝わります。大坂ではその様式を学んだ上田耕夫<うえだこうふ>(1760-1832)、長山孔寅<ながやまこういん>(1765-1849)、上田公長<うえだこうちょう>(1788-1850)などが活躍しました。彼らには与謝蕪村<よさぶそん>(1716-1783)への私淑や、呉春<ごしゅん>(1752-1811)との師弟関係など、2人への敬慕という共通点があり、その作品は、京都での流行をそのまま取り入れたのではなく、親しみやすさや気軽さなどそれぞれの個性が表れています。
本展では、大坂で活躍した3人の絵師とともに、彼らが憧れた蕪村・呉春の作品を紹介し、大坂における画壇の展開をご覧いただきます。
図録
企画展「上方界隈、絵師済々Ⅱ」の図録を販売しております。
2,000円(税込)、全103ページ、図版と解説を収録。
郵送での購入をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。
株式会社インフィクリエ 078-599-8860(平日9時~18時)
企画展「上方界隈、絵師済々Ⅱ」記念講演会※終了いたしました
岩佐 伸一 氏(大阪歴史博物館学芸員)
「京都と大坂の四条派絵師-江戸時代後期を中心に」
2021年7月18日(日)14時~15時30分(受付13時30分から)
会場:中之島会館(大阪市北区中之島3-2-4中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階、中之島香雪美術館隣)
参加料:500円(展覧会観覧には別途入館料が必要)
定員:120名(予定)
※状況により中止の可能性があります
開催期間 | 2021年7月3日(土)~8月22日(日) 前期:7月3日(土)~7月25日(日) 後期:7月27日(火)~8月22日(日) |
休館日 | 月曜日<ただし8月9日(月・振替休日)は開館、翌8月10日(火)は休館> |
開館時間 | 10時~17時 (入館は16時30分まで) |
夜間特別開館 | 2021年7月29日(木)、8月19日(木)限定で延長開館いたします。 10時 ~ 19時30分(入館は19時まで) ※通常は17時閉館です。 【夜間開館のみの割引】 ・フェスティバルシティにお勤めの方、社員証等ご提示で200円引き |
料金 | 一般 900(700)円/高大生 500(350)円/小中生 200(100)円 ※( )内は前売り(一般のみ)・20名以上の団体料金 【割引サービス】 ・本人と同伴一名 朝日友の会(200円引き)、障がい者手帳(半額) ・本人のみ 藪内燕庵維持会(200円引き)、フェスティバルホール友の会(200円引き) |
前売り券 | 一般700円のみ 販売期間:2021年4月23日(金)~7月2日(金) 販売場所:中之島香雪美術館、香雪美術館 フェスティバルホール・チケットセンター 10時~18時 06-6231-2221(※4月26日~5月11日まで臨時休業 ) ※上記以外では取り扱いがございません、ご了承ください |
主催 | 公益財団法人 香雪美術館、朝日新聞社 |
助成 | 芸術文化振興基金 |