これまでの展覧会
企画展「遠州・不昧と大名家の茶」
5月15日(土)の講演会は中止になりました
2021年4月3日(土)-6月13日(日) ※会期中展示替えあり

みどころ
桃山時代(16世紀)に千利休(1522~91)によって完成をみた「侘び茶」は、その後の茶人によって、様々に展開します。
利休没後に茶の湯の世界をリードした大名であり茶人でもあった古田織部<ふるたおりべ>(1543~1615)は、質素を旨とする利休の好みとは真逆の、歪みを伴う力強い造形の茶道具を好みました。織部没後は、その弟子である大名茶人の小堀遠州<こぼりえんしゅう>(1579~1647)が、茶の湯の世界を牽引します。遠州は、師の織部とは異なる端正で洗練された造形の茶道具を好みました。出雲松江藩主の松平不昧<まつだいらふまい>(1751~1818)は、遠州に憧れ、遠州好みの茶道具について、茶入を分類するなど体系化を試みました。遠州から不昧を経て形成された茶道具の美意識や価値観は、現在の茶の湯にも色濃く残っています。
公益財団法人香雪美術館が所蔵する多種多様な美術品の多くは、朝日新聞社の創業者である村山龍平<むらやまりょうへい>(1850~1933)が収集したものです。本展では茶の湯に傾倒した村山が収集した茶道具のなかから、かつて遠州や不昧が所持した作品や、彼らの好みを反映した作品、その他、仙台藩主伊達家など江戸時代に大名家が秘蔵していた茶道具約70点を紹介します。
企画展「遠州・不昧と大名家の茶」記念講演会 中止になりました
木塚 久仁子 氏(土浦市立博物館副館長)
「継承される茶の湯-近世大名とその周辺」
2021年5月15日(土) 14時~15時30分(13時30分 受付開始)
会場:中之島会館(大阪市北区中之島3-2-4中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階、中之島香雪美術館隣)
参加料:500円(展覧会観覧には別途入館料が必要)
定員:120名(予定)
※状況により中止の可能性があります
開催期間 | 2021年4月3日(土)~6月13日(日) 前期:4月3日(土)~5月9日(日) 後期:5月11日(火)~6月13日(日) |
休館日 | 月曜日<5月3日(月・祝)は開館、5月6日(木)は休館> |
開館時間 | 10時~17時 (入館は16時30分まで) |
夜間特別開館 | 2021年4月15日(木)、5月13日(木)、6月10日(木)限定で延長開館いたします。 10時 ~ 19時30分(入館は19時まで) ※通常は17時閉館です。 【夜間開館のみの割引】 ・フェスティバルシティにお勤めの方、社員証等ご提示で200円引き |
料金 | 一般 900(700)円/高大生 500(350)円/小中生 200(100)円 ※( )内は前売り(一般のみ)・20名以上の団体料金 【割引サービス】 ・本人と同伴一名 朝日友の会(200円引き)、障がい者手帳(半額) ・本人のみ 藪内燕庵維持会(200円引き)、フェスティバルホール友の会(200円引き) |
前売り券 | 一般700円のみ 販売期間:2021年1月30日(土)~4月2日(金) 販売場所:中之島香雪美術館 香雪美術館(3月19日まで休館、3月20日から販売) フェスティバルホール・チケットセンター(06-6231-2221※10時~18時) ※上記以外では取り扱いがございません、ご了承ください |
主催 | 公益財団法人 香雪美術館、朝日新聞社 |